陽関三畳(ようかんさんじょう)の意味と使い方

「陽関三畳」意味と読み方

【表記】陽関三畳
【読み】ようかんさんじょう
【ローマ字】YOUKANNSANNJOU

【意味】
別れの歌、「陽関の曲」の第四句を三度反復してうたうこと。一説に、第二句以下の三句を二度繰り返してうたうこと。別れを繰り返し惜しむことにもいう。「畳」は繰り返す意。

詳細

注釈、由来

【注釈】「陽関」は、唐の王維の詩、「元二の安西に使ひするを送る」の別名。「畳」は、繰り返すこと。「陽関の曲」は唐の王維(おうい)の詩で、送別詩の名作。

【出典元】蘇軾の詩から
【語源・由来】―
【故事】―

「陽関三畳」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

【類義語】

【対義語】

「陽関三畳」の例文

【日本語】―
【英語】―

タイトルとURLをコピーしました