七難八苦(しちなんはっく)の意味と使い方

「七難八苦」意味と読み方

【表記】七難八苦
【読み】しちなんはっく
【ローマ字】SHICHINANNHAKKU

【意味】
いろいろな災害・苦しみのこと。人間のうけるさまざまな苦難。

詳細

注釈、由来

【注釈】―

【出典元】―
【語源・由来】元は仏教語。「七難」は、七種類の災難のことで、流行病・外国の侵略・内乱・風水害・火災・霜害・日月食などを指す。「八苦」は、生・老・病・死・愛別離苦(愛する者と別れる苦しみ)・怨憎会苦(憎んでいる者とも会わなければならない苦しみ)・求不得苦(求めても得られない苦しみ)・五蘊盛苦(心身から発する苦しみ)。
【故事】―

「七難八苦」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

【類義語】

艱難辛苦(かんなんしんく)/四苦八苦(しくはっく)/千辛万苦(せんしんばんく)

【対義語】

「七難八苦」の例文

【日本語】①七難八苦を覚悟して難工事をやり遂げる。/②ここまで七難八苦を乗り越えて、何とかこのプロジェクトをやり遂げることができました。
【英語】seven defects and eight agonies /extreme difficulty

タイトルとURLをコピーしました