「三平二満」意味と読み方
【表記】三平二満
【読み】さんぺいじまん
【ローマ字】SANNPEIJIMANN
【意味】
十分とはいえないが、心が安らかで満足していること。「二」「三」は数の少ないことを示し、少しのものでも満足しているさま。また、額・鼻・下顎(したあご)の三つが平らかで、両方の頬(ほお)がふくらむ顔の意で、おかめ・おたふくのことともいう。〈黄庭堅(コウテイケン)の文〉
十分とはいえないが、心が安らかで満足していること。「二」「三」は数の少ないことを示し、少しのものでも満足しているさま。また、額・鼻・下顎(したあご)の三つが平らかで、両方の頬(ほお)がふくらむ顔の意で、おかめ・おたふくのことともいう。〈黄庭堅(コウテイケン)の文〉
詳細
注釈、由来
【注釈】「三」「二」はともに、数の少ないことを示す。また、別意で、額・鼻・下顎したあご(三つ)が平らで、両方の頬ほお(二つ)が膨れている顔、おかめ・おたふくのことをいう。「二」は「に」とも読む。「二満」は「にまん」とも読む。
【出典元】黄庭堅(こうていけん)「四休居士詩(しきゅうこじのし)」序
【語源・由来】―
【故事】―
「三平二満」の言い換え、反対、似た言葉
【同義語】
―
【類義語】
―
【対義語】
―
「三平二満」の例文
【日本語】三平二満の生活を習慣付けるべく、まずは日々、無駄使いをしないよう心掛けている。
【英語】―