三寒四温(さんかんしおん)の意味と使い方

「三寒四温」意味と読み方

【表記】三寒四温
【読み】さんかんしおん
【ローマ字】SANNKANNSHIONN

【意味】
冬季に寒い日が三日続くと、次に暖かい日が四日ほど続くという気象現象。これが繰り返されて、徐々に暖かい季節がくるという。「―で春が訪れる」

詳細

注釈、由来

【注釈】―

【出典元】―
【語源・由来】中国北部、朝鮮半島北部などで多く見られる。シベリア高気圧の影響を受けて起きる現象。これを繰り返しながら少しずつ春の気候へと変わっていく。また、近年の日本においては三寒四温がはっきりと現れることは少ないため、春の初めに低気圧と高気圧が交互くる周期的な変化のことをいう場合が多い。
【故事】―

「三寒四温」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

【類義語】

【対義語】

「三寒四温」の例文

【日本語】①温暖化の影響なのか、二月だというのに三寒四温にもならず暖かい日が続く。/②三寒四温の温に向いたか、近ごろになく、小春日和になりそうな、朝でもあった。(川端康成『舞姫』)
【英語】A cycle of three cold days and four warm days.