「曲水流觴」意味と読み方
【表記】曲水流觴
【読み】きょくすいりゅうしょう
【ローマ字】KYOKUSUIRYUUSHOU
【意味】
曲折した水の流れに杯を浮かべ、それが自分の前を流れ過ぎないうちに詩を作り、その杯を取り上げて酒を飲むという風雅な遊び。平安時代に朝廷で催された。「觴」は杯のこと。
曲折した水の流れに杯を浮かべ、それが自分の前を流れ過ぎないうちに詩を作り、その杯を取り上げて酒を飲むという風雅な遊び。平安時代に朝廷で催された。「觴」は杯のこと。
詳細
注釈、由来
【注釈】「曲水」は曲がりくねっている小川、「觴」は杯のこと。陰暦の三月三日に行われた風習で、中国の晋の王羲之が会稽の蘭亭で行ったものが有名。日本では奈良時代や平安時代に行われ、曲水の宴と呼ばれた。「流觴曲水(りゅうしょうきょくすい)」とも言う。中国、東晋(とうしん)代に王羲之(おうぎし)が会稽(かいけい)の蘭亭(らんてい)で、文人を集めた宴が有名。
【出典元】―
【語源・由来】―
【故事】―
「曲水流觴」の言い換え、反対、似た言葉
【同義語】
―
【類義語】
流觴曲水(りゅうしょうきょくすい)/曲水之宴(きょくすいのえん)
【対義語】
―
「曲水流觴」の例文
【日本語】曲水流觴の宴に参加したが、杯がいくつ流れて行っても、詩など一つも思いつかない。
【英語】―