雅俗折衷(がぞくせっちゅう)の意味と使い方

「雅俗折衷」意味と読み方

【表記】雅俗折衷
【読み】がぞくせっちゅう
【ローマ字】GAZOKUSECCHUU

【意味】
風雅なものと卑俗なものをほどよく取捨して用いること。また、地の文は文語体、会話は口語体を使った雅俗折衷の文体のこと。

詳細

注釈、由来

【注釈】―

【出典元】―
【語源・由来】明治時代初・中期に発達した。先駆けとして井原西鶴などがあり、坪内逍遥などが提唱した。
【故事】―

「雅俗折衷」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

【類義語】

【対義語】

「雅俗折衷」の例文

【日本語】我が国にていにしえより小説に用い来りし文体は一定ならねど、要するに雅と俗と雅俗折衷の三体の外にはあらじ。(坪内逍遥「小説神髄」)
【英語】blending of the classical and colloquial styles

タイトルとURLをコピーしました