不易流行(ふえきりゅうこう)の意味と使い方

「不易流行」意味と読み方

【表記】不易流行
【読み】ふえきりゅうこう
【ローマ字】FUEKIRYUUKOU

【意味】
本質は永遠に変わらないが、それを表現する様式は時々に変化するということ。「流行」は、新しさを求めて変わっていくこと。松尾芭蕉(まつおばしょう)が提唱した俳諧(ハイカイ)の理念の一つ。

詳細

注釈、由来

【注釈】―

【出典元】―
【語源・由来】松尾芭蕉が提唱した俳諧理念・哲学の一つ。「不易」は永遠に変わらない、伝統や芸術の精神。「流行」は新しみを求めて時代とともに変化するもの。相反するようにみえる流行と不易も、ともに風雅に根ざす根源は実は同じであるとする考え。
【故事】―

「不易流行」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

【類義語】

【対義語】

「不易流行」の例文

【日本語】①当社は創業以来、不易流行を企業理念とし、社会に貢献してきました。/②経営にも不易流行という考え方が大切である。
【英語】Unchangeableness

タイトルとURLをコピーしました