遠交近攻(えんこうきんこう)の意味と使い方

「遠交近攻」意味と読み方

【表記】遠交近攻
【読み】えんこうきんこう
【ローマ字】ENNKOUKINNKOU

【意味】
遠い国と友好関係を結び、背後からけん制しながら近い国を攻める外交政策。中国、戦国時代の范雎(ハンショ)が秦(シン)の昭王に進言した戦略。昭王はこの方策で天下統一を実現した。〈『史記』〉

詳細

注釈、由来

【注釈】―

【出典元】『史記』范雎伝
【語源・由来】―
【故事】中国戦国時代、秦国は介在する韓・魏の二国を飛び越えて、強国の斉を攻めようとしていた。しかし、論客の范雎(はんしょ)は、遠く斉に出兵することは、秦の国力を疲弊させ、かえって韓・魏を富ませることになる、むしろ韓・魏と親しみ、近国の楚と趙を攻める方が得策であると秦王に説いて、その通り実行させたという故事による。

「遠交近攻」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

【類義語】

【対義語】

「遠交近攻」の例文

【日本語】遠交近攻は兵法の教えだが、平和な暮らしのなかでは、遠くとも近くとも仲良く交わりたいものである。
【英語】―