随処為主(ずいしょいしゅ)の意味と使い方

「随処為主」意味と読み方 【表記】随処為主 【読み】ずいしょいしゅ 【ローマ字】ZUISHOISHU 【意味】 常に主体性を持つこと。人は環境や境遇に左右されて行動しやすいものであるが、どのような場合にも主体性を失わずにいきることが真の...

随喜渇仰(ずいきかつごう)の意味と使い方

「随喜渇仰」意味と読み方 【表記】随喜渇仰 【読み】ずいきかつごう 【ローマ字】ZUIKIKATSUGOU 【意味】 心から仏道に帰依(キエ)し、仏を信仰すること。 詳細 注釈、由来 【注釈】― 【出典元】― 【語源・由来】仏教語...

随波逐流(ずいはちくりゅう)の意味と使い方

「随波逐流」意味と読み方 【表記】随波逐流 【読み】ずいはちくりゅう 【ローマ字】ZUIHACHIKURYUU 【意味】 自分の考えや主張がなく、ただ世間の趨勢(スウセイ)にしたがっていること。 詳細 注釈、由来 【注釈】「随波」...

随宜所説(ずいぎしょせつ)の意味と使い方

「随宜所説」意味と読み方 【表記】随宜所説 【読み】ずいぎしょせつ 【ローマ字】ZUIGISHOSETSU 【意味】 相手の性格や境遇、あるいは心の状態にしたがって説かれた教え。 詳細 注釈、由来 【注釈】― 【出典元】『法華経...

随感随筆(ずいかんずいひつ)の意味と使い方

「随感随筆」意味と読み方 【表記】随感随筆 【読み】ずいかんずいひつ 【ローマ字】ZUIKANNZUIHITSU 【意味】 感じたまま、思ったままを筆にまかせて書きつけること。また、その書いたもの。 詳細 注釈、由来 【注釈】「随感...

随処作主(ずいしょさくしゅ)の意味と使い方

「随処作主」意味と読み方 【表記】随処作主 【読み】ずいしょさくしゅ 【ローマ字】ZUISHOSAKUSHU 【意味】 どんな仕事につくにせよ、その主人公になった気持ちで勉励すれば必ず道が開けて正しい成果が得られよう、という教え。 詳...
タイトルとURLをコピーしました