一衣帯水(いちいたいすい)の意味と使い方

「一衣帯水」意味と読み方

【表記】一衣帯水
【読み】いちいたいすい
【ローマ字】ICHIITAISUI

【意味】
わずかなへだたりのたとえ。一筋の帯のように細く長い川や海。転じて、二つのものが、その間に狭い隔てがあるだけで、きわめて近接していること。〈『南史』〉「日韓両国は―の間にある」

詳細

注釈、由来

【注釈】語構成は「一」+「衣帯」+「水」。

【出典元】『南史』
【語源・由来】―
【故事】陳の君主の悪政によって庶民が飢えと寒さで窮地に陥ったときに、隣国の隋の文帝が「たった一本の帯のような川(揚子江)に隔てられているからといって、民を見捨てることができるか」といって、陳の国を討伐したという故事から。「一衣」は、衣服の帯。細く長いたとえ。

「一衣帯水」の言い換え、反対、似た言葉

【同義語】

【類義語】

衣帯一江(いたいいっこう)/衣帯之水(いたいのみず)/一牛吼地(いちぎゅうこうち)/一牛鳴地(いちぎゅうめいち)

【対義語】

「一衣帯水」の例文

【日本語】一衣帯水の隣国と協力して経済発展を図る。/隣村とは一衣帯水、困った時には助け合っていかなければならない。/一衣帯水の付き合いなのだから、気兼ねなく頼ってもらって構わない。
【英語】Narrow strip of water

タイトルとURLをコピーしました